●メーカー |
A1.
素朴な質問 |
|
Q1-1.小売店がパソコンを使って追加・発注しているという話は聞いた事がありませんがどうでしょうか。 |
A1-1. はい、そうですね。
現状、問屋機能を持ったアパレルサイト(これ以降、このページで”問屋サイト”と書き直します。)は存在しますが、地域でのバッティング問題や
専門店の追加注文に対応できるサイトが無かった為と思われます。
当サイトのような専門店対象の本格的ウェブサイトが沢山でてくれば、どんどんパソコンでの追加・発注は増えてくると思います。
top戻る |
Q1-2.アパレル商品は、自分の目で見て手に触れて、初めて発注できるのでは! |
A1-2. 全くその通りだと思います。
服屋さんドットコムの第一の目的は、既存の取引先と太いパイプを築き上る事と考えています。
決して服屋さんドットコムのページだけで取引が開始されるとは思っていません。初めてお取引される為のキッカケになると思いますが・・・。
既に通常の取引をしてる関係であれば、そのメーカーのその商品の質感、風合いなどは予想がつくと思います。
FAXや電話の代わりとして、商品の追加や在庫問合せ・スポット商品の注文、パターン帳のダウンロードにご利用ください。
top戻る |
Q1-3.一般消費者や同業者に覗かれるのではないですか。 |
A1-3. 不特定多数が自由に御覧頂ける【展示会場】と、得意先様だけが入場できる【商談会場】の2つのページをご用意いたしております。
【商談会場】の利用を認めるのは、メーカーの営業責任者の方です。 ですから、安心して大切な新しいデザインの商品を掲載できます。
top戻る
|
Q1-4.展示会準備が忙しくて、商品データの入力をしている暇はありません。 |
A1-4. 小売店に配る為に作る「パターン帳」を服屋さんドットコムの機能を使って作製してみてください。
パターン帳を作る手間で、同時に服屋さんドットコムに商品登録をすることができ、経費と時間の削減に役立ちます。
服屋さんドットコムに登録した商品データで簡単に商品特性に合ったパターン帳の作成できます。
top戻る |
Q1-5.先行商品やスポット商品の中にはサンプルを作らない商品もあるのですが! |
A1-5. 【商談会場】は御社の営業責任者の方が認める得意先様だけが入場できます。
商品写真が無ければ、今まで通りの絵型かコメント付きのサンプル品を載せていただければよろしいと思います。
商品表示の入替えはとても簡単ですので、商品が出来上がりしだいその写真と絵型の入替えてください。
top戻る |
|
|
A2.
出展に関して |
|
Q2-1.アパレル以外の業種でも登録可能ですか。 |
A2-1. アパレル関連商品に限定させて頂いておりますが、服に関係する小物雑貨 靴 カバン 身の回り品は登録可能となっております。
top戻る |
Q2-2.展示会サイト【exhibition】での一般消費者への小売は可能ですか。? |
A2-2. 服屋さんドットコムのShoppingサイトで本格的なショッピングモールを併設していますので、一般消費者への直接販売も可能です。(別料金)
top戻る |
Q2-3.服屋さんドットコムに出展する際、どのような準備が必要ですか。 |
A2-3. パソコンとインターネットに接続できる環境、デジタルカメラまたはスキャナーがあればご利用いただけます。
top戻る |
|
|
A3.
システムに関して |
|
Q3-1.セキュリティーはどうなっていますか。 |
A3-1. 個人情報及び企業情報は、SSLシステムを利用し暗号化してのやり取りを致しておりますので、安心してご利用いただけます。
また、リナックスサーバーを利用している為ウィルス等の感染の心配もありません。
top戻る |
Q3-2.商品登録が難しいのでは? |
A3-2. 各ページの指示にしたがってデータを入力するだけなのでとても簡単です。
1度に沢山の商品を登録する時は、エクセル等を利用してのテキスト入力にも対応しておりますので、何方でも簡単に短時間で、商品登録が完了いたします。
どうしても時間が無い、難しいと言った方には、サポートサービスも行っております。ご相談ください。
top戻る |
Q3-3.一見顧客と得意先様とを区別することってできますか? |
A3-3. 「口座取引」と「現金取引」のバイヤーに区分設定することにより、バイヤー毎に表示する商品を変更させることができます。
そのシステムを上手に活用する事で、既存の取引先を大切にしながら、新規取引先の開発も可能となります。
top戻る |
Q3-4.入場券は申請がある度に毎回発行しなくてはいけないのですか? |
A3-4. 1度「入場券」を発行したバイヤーは、次回以降申請無しで商談会場へログインできます。
仮に赤の入場券申請ボタンが表示されていても、そのままクリックすれば商談会場にログインできます。
top戻る |
Q3-5.商品のアソート販売は可能ですか? |
A3-5. 商品登録時点で、販売方法をアソートの指定をしていただければ可能です。
登録の最後にアソート内容を入力するボックスが表示されます。
top戻る |
Q3-6.キャッシュオンデリバリー(COD)は可能ですか? |
A3-6. 商談会場の入場券を発行する時に、そのバイヤーを現金取引に設定すれば、注文にたいする支払いがCODになります。
top戻る |
Q3-7.売上の代金回収は、どんな方法がありますか。 |
A3-7. 代金回収は、全てメーカーと小売店の間で直接決済していただきます。ファックス又は電話で小売店から注文をもらうのと同様です。
服屋さんドットコムには、大きく「口座取引」と「現金取引」の2つの決済方法があります。
「口座取引」の場合、通常の御社とその小売店様との決済方法でお願い致します。
「現金取引」の場合、代引き クレジットカード コンビニ決済等他の決済機能が、ご利用いただけます。
※カード利用契約等が必要な場合は、VISA master Nicos コンビニ決済等がご利用いただける日本信販をご紹介いたします。
top戻る |
Q3-8.パターン帳作製とは何ですか? |
A3-8. 服屋さんドットコムに表示する商品情報内容とアパレルメーカーが必ず作るパターン帳(スワッチ)の内容がほとんど同じ事から、服屋さんドットコムに登録されたデータを利用して、パターン帳の製作が簡単にできます。
逆にパターン帳の製作に賭けていた時間と経費を、服屋さんドットコムに投入して頂く事で効率の良い時間配分が可能となります。
top戻る |
Q3-9.発注代行システムとはなんですか。 |
A3-9. 接客をしながら小売店に代わって注文書を書いていたと同じ作業を、服屋さんドットコムの中で、小売店の注文を小売店に代わって入力する為のシステムです。
これを利用する事で、展示会終了後の受注集計等の煩雑な作業がなくなります。
|
Q3-10.在庫表示機能とはなんですか。 |
A3-10. 服屋さんドットコムでの品番・色・サイズ毎の在庫を表示する機能です。
小売店等のお客様に対しては、○△×で表示され、メーカー側からは数字でその在庫数が表示されます。
又、メーカー側からは、携帯電話(i-mode J-sky)で単品の受注数、在庫数の確認が何時でも可能です。
top戻る |
Q3-11.得意先毎の下代はどのように表示されますか。 |
A3-11. 得意先毎に掛率の設定が可能です。
その掛率に従い商品の下代が表示され、且つ集計もその下代を利用して行なわれますので、正確な売上数字が把握できます。
top戻る |
Q3-12.受注集計はできますか? |
A3-12. リアルタイムで品番ごと取引先別などの受注集計が管理メニューよりご利用いただけます。
受注データは、CSV形式でダウンロードできる為、既に受注管理システム導入のメーカー様でもご利用可能です。
また、商品登録時に在庫数を登録しておけば残数管理も可能です。
top戻る |
Q3-13.売れ筋の予測はできますか? |
A3-13. 品番別にそのページを見られた数を集計するアクセスカウンターによって売れ筋商品の予測が可能です。
top戻る |
Q3-14.
服屋さんドットコムを利用するのに月々どのくらいかかりますか。 |
A3-14. 一年間契約の一括払いを結んでいただきますと、1ヵ月39,000円になります。
基本料金で、200品番登録 パターン帳作成機能 i‐mode問合せ機能 品番アクセスカウンター 注文バスケット受注集計機能等 他、【exhibition】サイトの機能全てをご利用頂けます。取引金額に対する歩合等は、一切ありません。
top戻る |
Q3-15.
携帯電話から在庫の問合せができると聞きましたが、一般の方にも見られるのではないですか。 |
A3-15. メーカーメンテに入る為のIDとパスワードが必要ですので、一般のお客様にはご覧になられません。
top戻る |
Q3-16.
携帯電話からの受注等はできますか。 |
A3-16. 現時点では、携帯電話からのご注文はできません。
平成15年8月を目途に携帯電話からの客注商品対応の注文及び在庫問合せができるように開発を進めております。
top戻る |
|
|
A4.
メンテナンスについて |
|
Q4-1.入場券を発行しているバイヤーの属性を変更する事はできますか。 |
A4-1. 現金取引から口座取引等、得意先メンテより何時でも変更可能です。勿論取り消しも可能です。
top戻る |
Q4-2.在庫数のメンテナンスはどのようにするのですか。面倒な感じがしますが・・・。 |
A4-2. ブランド単位にテキストデータで一括修正が可能ですので、僅かな時間でメンテナンス可能です。
弊社開発の生産・受注管理ソフト「デリバ君」をご利用いただくと、電話・FAX、通常の注文等のデータも含め、リアルタイムな在庫メンテナンスが可能となります。
top戻る |
Q4-3.商品登録時にその商品に該当する分類がありません。 |
A4-3. 下記のアドレスにメールをいただければ分類をご検討させていただきます。
Eメール info@fukuya-san.com
top戻る |
Q4-4.品番はいくつ登録できるのですか? |
A4-4. 基本的には200品番ですが、オプションで200品番単位での追加も承っております。
メーカーメンテナンスメニューの「契約更新」ページよりご連絡ください。
top戻る |
Q4-5.登録ブランド数の制限はありますか。 |
A4-5. 特にありません。全てのブランドに登録される品番数の合計が200品番の制限のみです。
top戻る |
Q4-6.既存の受注システムがありますが、服屋さんドットコムからの受注データを活用できますか。 |
A4-6. はい、可能です。注文頂いたデータは、追加・展示会受注も全てCSV形式でパソコンにダウンロードできます。
勿論エクセル等の表計算ソフトを使っても希望の集計も簡単にできます。
top戻る |
Q4-7.パスワードを忘れました。 |
 |
A4-7.トップページより「パスワード再発行」ページに進みメーカーの欄に
登録時のEメールアドレスを入力して、「再発行」をクリックしてくだ
さい。入力されたEメールアドレスにEメールでパスワードが送信さ
れます。
top戻る
|
|
●バイヤー(小売店) |
|
A5.
注文システムについて |
|
Q5-1.利用するにはなにが必要ですか? |
A5-1. パソコンとインターネットに接続できる環境(ADSL推奨)があればご利用いただけます。
top戻る |
Q5-2.操作が難しいのでは? |
A5-2. 各ページの指示に従ってボタンをクリック、又は文字・数字を入力するだけなのでとても簡単です。
top戻る |
Q5-3.ターゲットマップって何ですか?使い方は? |
A5-3. 価格と年齢から商品を検索できるマップです。ご希望の「価格」と「年齢」が交差するマップ上の場所をクリックしてください。
それに対応した商品がページの下方に一覧表示されます。
top戻る |
Q5-4.チーフバイヤーのデータダウンロードってなんですか? |
A5-4. チーフバイヤーとは発注・品揃え管理ソフトです。各月の仕入れ予算に合わせた商品投入計画を納期別にビジュアルに管理することができます。
データをダウンロードするとチーフバイヤーに必要なデータと画像がダウンロードできます。
top戻る |
Q5-5.どのようにすれば服屋さんドットコムを利用できますか。 |
A5-5. バイヤー登録をして頂き、お取引希望のメーカーのページに表示してある「入場券申請」ボタンをクリックしメーカーからの入場件取得を待ってください。
取得致しますと、メーカーよりメールが入ります。それから「展示会場」がご利用いただけます。
top戻る |
|
A6.
バイヤー登録・メンテナンスについて |
|
Q6-1.バイヤー登録はどのようにすれば出来きますか? |
A6-1. トップページよりバイヤー登録ページへ進み、バイヤー会員規約に同意していただき、各項目に必要事項をご入力ください。
top戻る
|
Q6-2.バイヤー登録は有料なのですか? |
A6-2. 登録はもちろんバイヤーとしてご利用いただける機能はすべて無料となっております。
top戻る |
Q6-3.ログインってなんですか? |
A6-3. 服屋さんドットコムでいう「ログイン」とは、以前登録した登録内容を利用できる状態にする事を言います。
つまり、「ログイン」をすると当サイトにアクセスする度にバイヤー登録をする必要がなくなります。
top戻る |
Q6-4.一度登録した内容を追加・変更したいのですが・・・。 |
A6-4. バイヤーメンテで「バイヤー登録内容修正」ボタンをクリックすると現在登録されている内容が表示されますので、追加・変更したい項目を書き換えて「修正登録する」ボタンをクリックしてください。
top戻る |
Q6-5.服屋さんドットコムを利用しての追加・発注の履歴は見れますか。 |
A6-5 バイヤーメンテより、ご自分の発注履歴が確認できて詳細も見れますので、後で注文商品を確認する場合もとても便利です。
top戻る |
Q6-6.店の店長などにも商談会場を見せたいのですが、それぞれ入場券を取得しなくてはいけませんか。 |
A6-6. バイヤーメンテより、「バイヤー登録内容修正」ボタンをクリックします。その中で、新たに店舗登録を致しますと、「入場券」を新たに申請しなくても「展示会場」へ入場可能です。
top戻る |
Q6-7.パスワードを忘れました。 |
A6-7. トップページより「パスワード再発行」ページに進みバイヤーの欄に登録時のEメールアドレスを入力して、「再発行」をクリックしてください。入力されたEメールアドレスにEメールでパスワードが送信されます。
top戻る |
|